子育て中の社会人が予備試験と司法試験に一発合格するまでのお話

令和4年予備試験合格、令和5年司法試験合格。0歳児を育てながら独学で短期合格した体験を残すブログ

予備試験に合格するための勉強法【全体編2】

前回の記事では、司法試験や予備試験の勉強における目標について、大きく①時間無制限かつ教科書•判例集を参照してよければそれなりの答案が書ける段階と、②試験本番と同様の条件でそれなりの答案が書けること段階の2段階に分かれるというお話をしました。

 

今回は、①の段階に向けて私が行った勉強法をご紹介します。

 

まず、私の勉強履歴を紹介します。

【勉強履歴】

令和3年7月 予備試験受験を決意。とりあえず芦部憲法判例六法を買う。この時点で、商法•民訴•刑訴は全く勉強したことがない白紙状態、その他の科目も選択科目を除き10年近く勉強していない状態からスタート。

7月〜8月 各基本書を通読(使用した本についてはまた紹介する記事を書くつもりです。)

9月〜10月 判例六法を参照しながら、演習書の問題を解く。途中で予備試験過去問に一年分挑戦。合格者答案を見つつ、目指すべきレベルを確認。なおこの時点では選択科目は未着手。

(↑ここまでが①の段階)

----------------------------------------------------------------

11月〜12月 予備試験論文過去問を1科目70分の時間制限にて、司法試験用法文以外参照することなく、本番と同じフォーマットの答案用紙にて解く。

令和4年1月 判例六法を各科目ごとに通読。

2月〜4月 短答過去問

5月 予備試験短答。短答後、新司法試験の過去問。選択科目(国際公法)の対策もここから。

(↑ここまでが②の段階)

----------------------------------------------------------------

7月 予備試験論文

(8月に息子誕生、その後育児に追われ勉強ノータッチ)

10月 論文合格。口述対策

11月 予備試験口述。予備試験最終合格

(年明けまで家庭最優先、勉強ノータッチ)

令和5年1月〜6月 司法試験論文過去問。

6月 短答過去問

7月 司法試験

11月 司法試験合格

 

 

ここで重要なのは、①の段階から演習書を通じてアウトプットの練習をしていたことです。もちろん、知識の定着の方法は人によって様々ですが、私の場合、全くの初学だった商法、民訴、刑訴を含め、まずは判例六法片手に演習書の問題を解き、何が論点となるのか、どういう議論があるのか、下級審裁判例含め参考になる判例はあるかということを考えながら、答案らしいものを書いていました。

今振り返ってみれば、これらの演習書も結局有名判例をベースに作成されているため、これを解く過程を通じて主体的に頭と手を使いながら判例の理解を進めていたということだと思います。私の場合、判例を読むだけでは今一つ重要性や意味が掴めなかったため、このように強制的に自分ごとにすることが、判例やそもそもの条文の理解に必要なプロセスだったと思っています。

もちろん、この時点では①の段階には達しておらず、したがって判例六法をひいたとしても全く出来のいい答案にはなりませんでした。

特に民訴はなかなか理解の難しい科目だと思いますが、何が問題かもわからず、答えを見てもまだ全く理解できていないという体たらく。

それでも一応答案にした数を数えてみると、この段階で、憲法20、行政法10、民法5(旧法の問題)、商法50、民訴25、刑法30、刑訴20で合計160問でした。もちろん実際の試験問題より一つ一つは短く、要する時間も短いのですが、とにかくこれだけ書いてみると最後の方にはそれなりの形にはなってきたのかなと思います。そして、これを通じて、何となくの答案の書き方を掴めるようになりました。